「先に宿題終わらせなさい!」の正しさはいかに

子育て

 もうすぐ夏休みが終わろうとしている。私立の子はそろそろ登校し出し、公立の子も30日からいよいよ長い夏休みが終わろうとしている。

 僕は子どもの時長期の休みになると、いかに宿題を早く終わらせることに躍起になっていた少年時代を過ごしていた。そして最後の方に残るのが自由研究、読書感想文、人権作文…ドリル的な学習はいかに機械的にさっさと終わらせていくことを目的にして、いよいよ思考を伴うものは完全に手が止まる。自分の人生を振り返ってみてもこういう『夏休み』がたくさんあった。

 教師になり、同じような子どもたちをたくさん見聞きしてきたが、僕はこの文化こそ『学ばない子どもたち』へのレールを作っていっているのではないかと感じるようになっている。冷静になって考えて欲しい。友だちと待ち合わせをしていて大切なことはいかに早く準備を済ませるかではなく、約束した時間に間に合うかだからだ。宿題だって同じで、宿題はいかに早く終わらせるかよりも、きちんと約束の期日に手渡せる状態にできたかだと思う。

 それよりも何よりも『宿題を済ませること』が学ぶゴールになってしまい、それをこなすこと以外自分からは何も学ぼうとしていないことの方がよほど問題なのでは無いかと思っている。

 今回は『宿題を先に終わらせたことによって起きそうなこと』を書いていこうと思う。

1.『何も学ばない日』の習慣化

 本来なら言われたことなんてさっさとやって、自分の好きなことをどんどん学ぼう!もちろんこれが理想だ。好きな本を読み、苦手なところを学び、少し難しいことも先取りして学んでおく。僕はこういう子をめったに見たことが無い。宿題を早々に終わらせる子の目的のほとんどは①塾や習い事に費やす時間を作るため②とにかく親に勉強しろと言われても「もうやった。」と言い返すためだったりする。つまり、『先に宿題を終わらせなさい!』を遂行した子のほとんどは終わったあと自分から『何も学ばない日』が習慣化される。もちろん、塾の宿題や課題をやり続ける子もいるだろうが、それだって決して『自分で学んでいる』とはほど遠い状態だ。そうして何も学ばない習慣がきちんと形成されたと思えば、突然毎日6時間近くの学習の日々、朝早くから夕方遅くまでの部活動の日々が始まる。これだけの生活のギャップは子どもにとってはしんどいものなのかもしれない。

2.計画性を学べない

 一見宿題を先にやると『計画性』があるかのように見える。ただ、とにかく出来る時にやれるだけやって終わらせるだけの学習は『計画的な学習』とは言えない。なぜならこの『計画性』にはサボってしまう自分が組み込まれていないからである。もちろん夏休みの宿題のように重点的にやれば数日で終わるようなタスクであればそれでも良いのだろうが、例えば『受験勉強』や『大人になってからの学び』はこれではいけない。常により良い自分を生み出すための方法を考えながら、微調整することが『計画性』であり、先に宿題を済ませばそれでOKでは学べないスキルだと感じる。

3.『思考しない取り組み方』の習慣化

 「先に宿題を終わらせなさい!」と言われてすんなり進める子はきっと少なくない数いるだろう。恐らくは全く宿題をやらずにいる子よりも数としてはさっさと終わらせる子の方が多いのではないかと思う。ただ、周りの大人からしても「言われたことはやっているんだからまぁ好きでも無いならそれでいいかな?」と思いがちだが、僕は違うと思う。

 とにかく出された宿題をがむしゃらに取り組み終わらせることを目的にするような取り組み方よりも、今日はどのくらい学習しようかな?どんなことをやるべきかな?など毎日のように自分のやるべきことと、時間を天秤に掛けながら生活する方が確実に成長に繋がるのではないかと思っている。もっと言えば、これだとさっさと終わってしまうからもっと宿題出してくれ!なんてロボット的な学習を助長するだけでもっと良くないとも思っている。

 誰かに重く厳しい学習を課せられるような学び方は続かない。罰を与えられるかのように先に何でも済ませりゃ勝ちという指導では無く、とにかくあなたの時間の中で自分で決めて自分できちんと約束を果たすんだよ。と伝えるなり、こういうペースでやると間に合いそうだねとアドバイスしつつ、終わったあとに子どもたちが『何を学ぶか?』を考えていられる大人でありたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました