教育

教育

僕たちは『やりすぎ教育』になっていないか…

エデュケーショナル・マルトリートメントとは一体何か?僕たちの『よかれ』が本当に子どもにとっても幸せなことなのか?常に自己評価をし続けながら子どもたちと一緒に成長するような場所でありたい。
教育

仲間を募集しています!!

ここに書くことで求人になるとは思えませんが、一人でも多くの方に興味を持ってもらいこれからも『仲間』をどんどん増やしていきたいと思っています。
教育

危険な入り口?ドリルの答えを回収する末路

みなさんのお子さんは宿題で取り組むドリルの答えを持っていますか?結構持っていないという子がいるのですが、僕はこれは良くないことに繋がる可能性があると思っています…
教育

オンライン自習室始めてみました

突然の休校でもオンライン上にちゃんと『場』を作ってやればきちんと子どもは学びに来ます。一歩ずつ前に進もうとする子どもたちの応援団になっていこうと思います。
教育

そのゲームはフェアか?

『学校』や『受験』に苦しむ子がいる。その姿を献身的に支えながらもどんどん辛くなっていく家族もいる。世の中にある『アンフェア』にいかに向き合うかは生きていく上で大切なスキルだと感じている。
教育

あなたの『学び方』あなたに合っていますか?

授業をきちんと聞いていても。しっかり本を読んでも人間は忘れる。忘れる生き物であるという前提をもってあなたの『学び方』は本当に合っていますか?
教育

僕たちが教えてやるべき道

職場で授業の方法や内容を暗くなるまで打ち合わせする文化が『学校』にはあった。でも僕は『教育観』こそ長くなっても擦り合わせて同じ方向向いて『教育』に携わる。そんな場所で働きたいし、大学生とそれが出来て嬉しい限りだ。今日の話は、『校則』についてだ。
教育

SNS時代に問われる想像力と読解力

SNSは僕たちをとても便利で楽しい世界へと引き込んでくれる。ただ、その一方で「このままで本当に良いのかなぁ。」と感じることもたくさんある。僕たち『教育者』が改めて子どもたちに伝えるべき2つの力を紹介したい。
教育

『正解』を作る時代

今までの時代の『正解』が終わっていっている。でも、今までの『正解』に当てはまらずに苦しんでいる子や親を目の前にすることが数年前からよくある。それぞれのこうしたいをとことん応援するMy Placeが考えるこれからの時代のススメをまとめた。
教育

1杯のコーヒーから考える『教育』

1杯のコーヒーはたくさんの人の手によって日本に運ばれてたった100円で飲まれています。ただ、どの工程が失敗しても良いコーヒーは出来ないようです。たった1人の『関わり』がその子の人生を大きく変えることもある点で『教育』とよく似ています。
タイトルとURLをコピーしました